2025/02/13 求人情報についてNEW
求人情報を更新しました。
2025/02/08 WEB予約についてNEW
2025年1月よりWEB予約による受付を開始しております。
午前のWEB予約をされた方は午前12時までに、午後のWEB予約をされた方は午後5時半までに窓口受付に来られない場合は、次回からのWEB予約が使えなくなる設定(使用制限)になっております。受診キャンセルの方はご自身で、当該時間前までに予約をキャンセルして下さい。(ただし、初診の方は受診キャンセルがご自身で出来ませんので、当該時間前までに必ずクリニックにご連絡下さい。)WEB予約使用制限がかかってしまった方は、お申し出頂ければ解除操作をしますが、解除にはお時間がかかりますので、ご注意下さい。なお、無断キャンセルを繰り返された場合には、解除操作をお断りすることがございます。
WEB予約が出来る人数をその日ごとに設定しているため、WEBを入れたまま無断キャンセルされてしまいますと、他に受診したい方がいてもWEB予約枠が埋まってしまい、WEB予約が取れなくなってしまいますので、ご協力をお願いします。
再診の方のWEB予約にはご自身の診察券番号の入力が必要です。診察券番号を忘れてしまい、新患として受付されますと、以前のカルテとの連動が出来ませんので、新患でのWEB受付はしないで下さい。診察券番号をお忘れの方はクリニックにお問い合わせ下さい。
新患の方でWEB予約の無断キャンセルを繰り返された方は、時間内に窓口受付にいらっしゃっても、受付のお約束を守って受診して頂いた方の診察を優先し、順番が後になることがありますので、ご了承下さい。
疾患の緊急性・医師の判断による順番の前後はありますが、予約の時間やWEBの順番を守ってご来院されている方が不公平にならないように対応をして行きたいと思います。
2025/01/08 アレルギー採血についてNEW
小児のアレルギー採血についてです。
毎年当院において学校生活管理指導表を記入している方で、小学生の方は電話でアレルギー採血の予約をして下さい。定期受診をされている方は、診察の際、診察医にお申し出下されば診察時に予約をお取りします。中学生以上の方は、午前中に来院される場合は電話予約は必要ありませんが、午後来院される場合は電話予約が必要です。
小学生の方で、初めて当院でアレルギー採血をご希望される方は、診察の上、診察医が予約を取りますので、お電話での予約は承れません。また、かかりつけの小児科や耳鼻科がある方は、かかりつけ医でお願いします。当院ではアレルギー採血のみの受診はお断りしています。
幼稚園生以下の方は、アレルギーについてのご相談は承りますが、アレルギー採血については人手が必要なため、当院では、お受け出来ません。診察医がアレルギー採血が必要と判断した方は、大きな病院へ紹介させて頂きます。
この他、安全に採血が出来ないと診察医が判断した場合は、ご予約をされていても、当日の採血をお断りすることがあります。ご家庭でも採血についてお子様によくお話をされ、納得をされてからご来院下さい。
2025/01/06 WEB予約・発熱患者様の対応についてNEW(一部改訂)
2025年1月より混雑緩和のため、受付はWEB予約を優先とさせて頂きます。1/7より診察券のない初診の方もWEB予約が使えるようになり、WEB受付も診察開始前から予約出来るように変更致しました。WEB受付時間は、午前診療は当日7:00~11:30まで、午後診療は当日14:00~17:00までの間に変更となります。WEB予約がいっぱいになった際には受付を終了させて頂きます。
直接来院され、診療開始前に多くの患者様が並んでしまいますと、隔離室や駐車場に限りがあり、受付対応人数を超えてしまいます。恐れ入りますが、混雑緩和のためWEB予約であらかじめ順番を取って頂き、順番が近くなりましたら受診をお願い致します。診察開始前に並んでいても、あらかじめ入っているWEB予約が優先になりますので、順番はWEB予約をされている方の後になります。またWEB予約で予約可能人数に達した場合は診察をお断りさせて頂く場合がございます。ただし、慢性疾患で当院定期通院中の患者様で、WEB予約が出来ない御高齢の方に限り、直接窓口にご来院下さい。
1/6より発熱患者様の受付はWEB予約のみとさせて頂きます。直接来院した発熱患者様の受付は行いません。発熱患者様はWEB予約された方も必ず17:00までには窓口にお越し下さい。なお、スタッフが少ない日については、発熱患者様の受付を慢性疾患でかかりつけの方のみにさせていただく日がありますので、WEB予約前に必ずご確認下さい。
WEB予約を混雑緩和、順番の目安として有効活用したいと考えています。午前のWEB予約1-3番の方は午前8:55に、午後のWEB予約1-3番の方は午後3:00に窓口にいらして下さい。その後はご自身のWEB予約の3人前を目安に窓口にいらして下さい。WEB予約を入れたまま、診察の順番から大幅に遅れ、ご自身の都合の良い時間に来院し、順番を守っている方の間に割り込んで来院した場合は、キャンセルとさせて頂きます。またWEB予約をされ無断で受診されなかった場合は、次回からWEB予約が取れませんので、何卒ご了承下さい。
2024/12/18 混雑時の電話対応について
混雑時には、窓口に来た患者様の受付・問診を優先させるため、一時的に電話対応を留守番電話にさせていただくことがあります。特に午前・午後の窓口が開いた時間帯は混雑することが多く、留守番電話になることがあります。恐れ入りますが、時間を空けてお掛け直し下さるようお願い申し上げます。大変ご迷惑をお掛け致します。
2024/08/01 完全予約制外来等についてのお知らせ(一部改訂)
現在、慢性疾患でかかりつけの方の完全予約制外来は、土曜日午後・日曜日午前のみとなります。
高血圧、糖尿病、高脂血症などの生活習慣病や、喘息、アレルギー性鼻炎、便秘症などの慢性疾患で当院かかりつけの方は、お電話で土曜日午後・日曜日午前の予約が出来ます。風邪症状や発熱、胃腸症状での診察ご希望の方の予約は出来ません。
お電話での診療予約は2週間前からとなります。予約枠が全て埋まってしまった場合は、予約受付は終了となります。ご希望の日がある方はお早めにお電話を下さい。
思いがけず予約当日に感冒症状が出てしまった方は、受付でお申し出頂ければ、別室に案内の上、診察・定時薬の処方を行います。この場合は予約時間での診察は出来ませんので、お待ち頂くことをご了承下さい。
完全予約制外来を含む定期受診で診察予約をする場合、空腹での採血検査がある方を優先的に9時台の予約とさせて頂きます。空腹での採血がない月の予約は10-11時台とさせて頂きますので、ご了承下さい。
完全予約制外来を含む定期受診で診察の時間予約をされている方、予防接種・乳児健診で予約されている方で、無断キャンセルを繰り返された場合は、次回から予約をお断りさせて頂きます。予約時間から10分以上遅れた場合にも自動的にキャンセルとさせて頂きます。
WEB予約ご利用の方で無断キャンセルをされた場合は、次回からWEB予約のご利用が出来ません。
現在、診察人数制限を設けさせて頂いております。火曜日午前、金曜日午前午後は診察医が一人のため、混雑状況によってさらに人数制限を行う可能性があります。
2024/03/30 発熱患者様の対応について(一部改訂)
2025.1/6より発熱患者様の受付はWEB予約のみとさせて頂きます。直接来院した発熱患者様の受付は行いません。発熱患者様はWEB予約された方も必ず17:00までには窓口にお越し下さい。なお、スタッフが少ない日については、発熱患者様の受付を慢性疾患でかかりつけの方のみにさせていただく日がありますので、WEB予約前に必ずご確認下さい。
コロナやインフルエンザの検査は、医学的適応あるいは必要のある方に施行し、必ずしも全例検査は致しません。職場や園・学校からの要請による検査は正当な理由がない限りお断りしています。
この他、検査キッドがなくなった場合も検査は出来ません。
他の患者様へのご配慮をお願いしたく、発熱のあった方、風邪症状や胃腸症状のある方は、必ずマスクを着用してご来院下さい。
3歳以上でマスク着用にご協力頂けない方は、他の患者様への感染防止の観点から診察をお断りさせて頂く場合がございます。
慢性疾患で当院かかりつけの方は、完全予約制外来のご予約を、受診の2週間前からお電話で承っておりますので、ご活用下さい。
直前の予約は枠が一杯になっていることが多いので、お早めにご連絡下さい。
2023/06/09 乳児検診について
乳児検診については、当院で予防接種を進めている方に限らせて頂きます。
ご迷惑をお掛け致しますが、現状、健診の枠を増やすことが困難なため、かかりつけの方を優先させて頂きます。
ご理解・ご協力をお願い申し上げます。
2022/06/15 舌下免疫療法を始めました
以前からご要望の多かった舌下免疫療法を始めました。舌下免疫療法は、スギ花粉、またはダニが原因のアレルギー性鼻炎の治療の一つです。3~5年かかる根気のいる治療になりますが、約8割の方に効果のある治療法です。
当院での受診の流れ、治療についての詳細をホームページにアップしましたので、ご覧下さい。
当院の取り組み 2024.6月現在(法改正に伴い順次更新していきます)
◆個人情報の取り扱いについて◆
当院では患者さんの個人情報の保護に万全の体制を採っています 当院では、患者さんの個人情報については下記の目的に利用し、その取扱いには万全の体制で取り組んでいます。なお、疑問などがございましたら担当窓口にお問い合わせ下さい。当院での患者さんの個人情報の利用目的は、
1.院内での利用
1.患者さんに提供する医療サービス 2.医療保険事務 3.入退院等の病棟管理 4.会計・経理 5.医療事故等の報告 6.当該患者さんへの医療サービスの向上 7.その他、患者さんに係る管理運営業務
2.院外への情報提供としての利用
1.他の病院、診療所、助産院、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業者等との連携 2.他の医療機関等からの照会への回答 3.患者さんの診療等のため、外部の医師等の意見・助言を求める場合 4.検体検査業務等の業務委託 5.ご家族等への病状説明 6.保険事務の委託 7.審査支払機関へのレセプトの提供 8.審査支払機関または保険者からの照会への回答 9.事業者等から委託を受けた健康診断に係る、事業者等へのその結果通知 10.医師賠償責任保険等に係る、医療に関する専門の団体や保険会社等への相談または届出等 11.その他、患者さんへの医療保険事務に関する利用
3.その他の利用
1.医療・介護サービスや業務の維持・改善のための基礎資料 2.外部監査機関への情報提供
上記のうち、他の医療機関等への情報提供について同意しがたい事項がある場合には、その旨を担当窓口までお申し出ください。お申し出がないものについては、同意していただけたものとして取り扱わせていただきます。これらのお申し出は、後からいつでも撤回、変更等をすることができます。
◆夜間・早朝等加算について◆
下記の時間帯に受付をされた場合は、診療時間内であっても、また予約診療であっても、「夜間・早朝等加算」(50点)の取り扱いとなりますので、ご了承ください。 *平日・・・午後6時以降 *土曜日・・・正午以後 *日曜日
◆「個別の診療報酬の算定項目の判る明細書」の発行について◆
当クリニックでは、医療の透明化や患者さまへの情報提供を積極的に推進していく観点から、原則として個別の診療報酬の判る明細書を発行しています。明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。併せて保険点数は1点が算定されています。
その点をご理解いただいた上で、希望されない方は受付スタッフまでお申し出ください。
◆院外処方箋・「一般名処方」の更なるご理解について◆
現在患者様への処方箋の医薬品名の記載につきましては、一部医薬品を一般名(お薬の有効成分名)で記載し、「一般名処方」として発行させていただいております。此の度厚労省の新たな通達により、医薬品の供給が著しく不安定な状況が続いていることから、前記「一般名処方」をより推進する旨の勧告と併せ、各調剤薬局機関との連携の下、銘柄を問わず薬剤在庫の状況等を鑑み、柔軟性をもった医薬品の提供を目指したく努力致す次第です。
患者様にはこれら事情をご理解いただき、更なる後発医薬品の使用促進につきましての趣旨をご理解いただきますよう、何卒宜しくお願い致します。
◆マイナ保険証利用について◆
当院は医療情報取得加算算定医療機関です。診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。正確な情報を取得・活用するために、マイナ保険証の利用にご協力をお願い致します。
◆長期処方・リフィル処方せんについて◆
当院では患者さんの状態に応じ、 28日以上の長期処方を行うこと、リフィル処方せんを発行することのいずれの対応も可能です。なお、長期処方やリフィル処方せんの交付が対応可能かは病状に応じて担当医が判断致します。